んぺだよーーーー。NovaBlitzまだ始めてない人います?マジか。
今回はNovaBlitzゲーム内通貨の使い道とコスパ、課金するならどれにすべきかまとめました。

手っ取り早く結果だけ書くとこんな感じ。
Creditは、Draftで10勝できる自信があるならDraft、そうでなければ日替わりのシングル買い。特に1,000Credit以下のLegendaryはお買い得!
GemはDraftで13勝できる自信があるならDraft、自信なければPack開けちゃえ。
課金するなら汎用性の高いCreditがオススメ。
私見も入っていますけど。
では詳細を書いていきましょう。
各種ゲーム内通貨の特徴まとめ
ゲーム内通貨は3種類。それぞれの課金レートやら使い道やらをまとめたのが下の表。
ちなみにiOS・Androidのβテストアプリ版だと日本円で購入できるようなのですが、私の環境ですとドルでしか買えないのでご容赦ください。

Mega~は、最初にちょっと貰えて、その後1ヶ月間は1日1回ログインすると貰えるセット。これが1番コスパいいのでこれを基準に考えていきます。
ただし、たぶん1ヶ月経たないと買い直せないのでまとめて買えないという欠点あり。
Creditは汎用性が高いのがウリ
Creditはいろいろな使い道があります。
しかもDailyQuest報酬である程度安定して手に入るので、毎日やってれば最上位レアのLegendaryが月に1,2枚は買えると思います。ただ、シングル買いは基本的に割高なので、買うカードには注意が必要。詳細は後述。
Gemにはできません。
Nanobotは今のところカードクラフト専用
Nanobotを使ってカードを売り買いできます。価格はレアリティで統一。
いまのところ使い道はそれだけなので、カードをコンプリートすると、新しいカードが出るまで使い道がなくなります。
よって、欲しいカードがあればどんどんNanobotを使って買いましょう。逆に言うと、このNanobotでの価格が各レアリティの価格の基準になってきます。詳細はこれまた後述。
ただし貯めるのにも、ひたすら遊ぶかカードを売る(スクラップする)しかないので、無課金だとLegendaryを1枚買うのに必要な4,000Nはなかなか貯まらないと思います。
なので個人的にはEpicを優先して買っていこうかなと思ってます。
Gemは課金通貨の割には使い道に乏しい。
最もレアなカードがでやすいMegaPackの開封か、Draftへの参加のどちらかにしか使えません。
開始当初にビギナーセットみたいな内容の課金アイテムがあったのでそれだけ買ってみて、それに含まれてた120Gが手元にありますが、まだ使ったことないです。60GのMegaPackを2つ買おうかなと考え中。
DraftをやればGem→Creditも可能。
最上位の通貨。
3つを比較すると
3つの通貨を比較するとこんな感じになります。
基本的にCreditはNanobotの4倍高いわけですね。
そしてGemはNanobotの100倍高い。テストに出ますよ。
この先はこの比を基準に考えていきます。
シングル買いまとめ
シングル買いの方法は2種類。
・カードのレアリティごとに決まった値段で売り買いする(Nanobot決済)
・日替わりで4種のカードをランダム価格で提示される(Credit決済)
Nanobotでのクラフト(購入)&スクラップ(売却)はレアリティごとに定価。
一方でCreditでの日替わり販売は、レアリティごとにある程度の範囲内でランダム。
同じカードでも日によって違ったり人によって違ったり、ちょっと規則性が見えないので、おそらくランダムだろうと考えています。
Nanobotでの買価と売価、Creditでの買価の価格範囲とそれらをドル換算した表がこちら。

Nanobotで売買する場合
Commonから1つレアリティが上がりRareになると、買価は5倍、売価は4倍になります。
同じようにRareとEpicを比較すると買価も売価も5倍。
EpicとLegendaryを比較すると、買価は4倍で売価は5倍。
どういうことかというと、Legendary1枚を売るとEpicが1枚手に入ります。割に合いませんね。
Nanobotを得るにはレアリティの低いカードを売りまくりましょう。
レアリティの高いカードは4枚目も取っておきましょう。あとで高値で売れるかも。
Nanobot決済の利点は、Nanobotさえあれば好きなタイミングで好きなカードを買えること。
デッキを考えながら作ってるときでも買えます。大会直前でも買えます。
3枚持っているカードは後述の日替わりに並ばないため、持っていないカードを安く手に入れられる可能性が高くなります。
Creditで買う場合
Credit決済の利点は、たまに破格の値段でLegendaryが買えること。
上に書いたように、CreditはNanobotの4倍の価値があります。
つまり日替わりのCredit価格がNanobot価格の1/4以下だったらお買い得ということです。
具体的にいうと、Legendaryをクラフトしようとすると4,000Nanobotかかるので、その1/4の1,000Credit以下でLegendaryが日替わりに並んでたらお買い得です。Epicだったら250Credit以下。
RareとCommonについては、わざわざ他に使い道のあるCreditで買う必要はないので、Nanobotでクラフトしましょう。
ただしCredit決済は日替わりな上に価格もランダムなので、いつまで待っても欲しいカードが安く手に入らないかも知れません。「持ってないカードが破格の値段で売ってたら買い」くらいがいいかも。欲しいカードがリストに並んでも高かったら意味ないですし。
Epic以下は最安値でようやくNanobotで買う場合とトントンなので、Legendary以外を買うのは基本的にオススメしません。
パック購入まとめ
さて、次はPack購入にいくらかかるか見ていきましょう。

BasicPackをCreditで買うくらいなら課金してMegaSmartPacks(最初に5パック、そのあと1日1パックが30回もらえるセット)を買いましょう。まだEpic,Legendaryが期待できる。
35パック開けてLegendaryが5枚入ってればトントンって感じです。(Legendary1枚がNanobot基準で$2.86、5枚で$14.3)
MegaPackは$で考えると5枚中Legendary2枚入ってないと損なのですが、どれくらいの確率でLegendary引けるかわからないので、なんとも…。
各レアリティの排出率がわからないし、LegendaryやEpicが出たとしても、全然使わないカードやすでに3枚持ってるカードの可能性もあります。よって、「始めたばかりでなんでもいいからとにかくカード増やしたい!」って人以外はパック購入はスルーでいいかと思います。
Draftまとめ
次はDraftについて。
参加費を払って、「ランダムに提示される3枚から1枚を選んでデッキに入れる」を繰り返して30枚のデッキを組み、15勝するか5敗するかリタイアするまでそのデッキを使って対戦し、終了時に成績に応じた報酬を貰える、というもの。
報酬はCreditとNanobotとSmart Packと、Qualifier pointという謎のポイント。
Qualifier pointについてはいまのところ「どれだけDraftでいい成績を残しているか」という指標以外の意味はなさそうです。
ということでDraft参加費と報酬について簡単にまとめたのがこちら。詳細は別記事にて。

$換算すると参加費はCreditが1番割安。
8勝を超えると、Creditで参加した場合にかかる費用$0.86を取り返せる計算。
11勝を超えるともらえるCreditが参加費300Cを超えます。参加費分以上に増えます。資産運用。
10勝でも270~300Creditくらいなので、NanobotとPackを考えると資産が増えてます。
Gemや8回券で参加した場合の費用$1.9を回収できるのはこのライン。
増える可能性があるという意味で、Creditの使い道としてはこれが1番オススメ。
勝てさえすれば、ですけど。
仮に5連敗したとしても、普段使わないカード使うのは結構楽しいし、そもそも自分が持ってないカードでも使えるし、運がよければ4枚以上同じカードをデッキに入れられるし、デッキ組む練習にもなったりするだろうし、少なくともパック開けてRareとCommon引くよりはいいんじゃないかと思います。
ちなみに私はいまのところ70回くらい挑戦して、11勝以上できたのは30回くらいです。
まとめ
結論は1番上に書いた通りです。
Creditは、Draftで10勝できる自信があるならDraft、そうでなければ日替わりのシングル買い。特に1,000Credit以下のLegendaryはお買い得!
GemはDraftで13勝できる自信があるならDraft、自信なければPack開けちゃえ。
課金するなら汎用性の高いCreditがオススメ。
課金しなきゃ手に入らないGemでしか出来ないことが「MegaPackを開ける」しかないのですが、正直これも微妙かなという気がするので、ぶっちゃけ無課金で十分です。今後どうなっていくかはわかりませんが…。
私は上にも書いたように、始めたばかりの頃にビギナーズパック的な$10くらいのもの(スクショ撮りそびれました)と、たったいまMegaPack3種合計$30くらいを購入しましたw
ぶっちゃけ課金しなくても十分遊べるんですが、お布施の意味も込めて。
もう200時間くらいプレイしてますからね。
また、近い内にNVTのほうも購入予定です。
コメント