日に日に寒くなりますね。寒いのは嫌いです。んぺーです。
NovaBlitzの非公式大会についてアンケートをとってみたので、結果をまとめつつ所感を。
対戦方式
まずは対戦方式について。
#のばぶり #NovaBlitz
【(結果通りの内容でやるとは言ってない)アンケート】
対戦方式はどれがお好み?— んぺー@怪人じゃない (@nnppnpp) November 4, 2018
もっと差が出るかと思いきや、あまり割れず。
接戦を制したのはダブルエリミネーション。シングルエリミネーションとスイスドローは同票ですね。
いまのところ、日本語対応してて簡単にダブルエリミネーションをやれるサービスはなさそうなので、しばらくは対応難しそうです。
単に組み合わせを決めるだけのサービスならあるんですが、参加者登録とかそのあたりをやってくれるとこはなさそうです。
まあそれはそれで参加者のみなさんからすれば、ユーザー登録とかなくて楽かもしれませんがw ちなみにLobi Tournamentには要望を出しておきました。
そしてツイートをぶら下げていますが、主催としては大会そのものが盛り上がらないことを危惧しているため、負けた人からDiscordを去っていってしまう恐れのあるシングルエリミネーションはちょっと、というかかなり心配です。
シングルエリミネーションだと、大会そのものが盛り上がらない可能性があるのが主催としては心配
「最終戦までDiscord見てる人が勝ち上がった2人と主催だけ」みたいなのって寂しくない??
逆に配信者が勝ち上がると、負けた人も楽しめそうだけど。つまり観戦モード実装はよ。— んぺー@怪人じゃない (@nnppnpp) November 4, 2018
賞金が欲しいだけ、自分が負けたらそれ以降は興味なし、って人がどれくらいいるかはわかりませんけど…。
とりあえず観戦モード実装はよ。
レアリティ制限
続いてレアリティ制限について。
#のばぶり #NovaBlitz
【(結果通りの内容でやるとは言ってない)アンケート】
レアリティ制限はどれがお好み?— んぺー@怪人じゃない (@nnppnpp) November 4, 2018
おー、下手にぶら下げたが故に、もとのツイートも表示されてしまっているw 仕方ないか。
こちらも割れましたね。3日目くらいまではパウパーがもっと差をつけていたんですが。
またこちらもツイートをぶら下げていますが、まだLegendary全解禁は早いのではないかなと思っています。まあたぶんこれはいつまでも言い続けると思いますがw
どこかのタイミングでまた全解禁大会やりたいなーとも思ってはいます。
ただなぁ、Surprise Attackがなぁ…。
開催日時
お次は開催日時について。
#のばぶり #NovaBlitz
【(結果通りの内容でやるとは言ってない)アンケート】
開催日時はどれがお好み?— んぺー@怪人じゃない (@nnppnpp) November 4, 2018
これはさすがに差が出ました。休日夜が1番人気。
ツイートをぶら下げていますが、平日昼は私が無理なので選択肢にも入れてませんw
ですが平日夜、休日昼の需要があるのも確かな様子。
JapanDayitimeNovaと言いつつ、このところJapanDayitimeにやれてないのは公然の秘密。
デッキ公開制
次はデッキの公開について。
#のばぶり #NovaBlitz
【(結果通りの内容でやるとは言ってない)アンケート】
デッキ公開制どれがお好み?— んぺー@怪人じゃない (@nnppnpp) November 4, 2018
だいだいろさんが主催するBBBでは、各々がDiscordに自分のタイミングでアップする方式。
それだと先に公開されたデッキを見て自分のデッキ編集できちゃうのでは?ということで、JDNでは一旦私が集めて、全員分を同じタイミングでDiscordにアップする形式(JDN8では自分のデッキのスクショ撮るの忘れてて遅れましたが…)。
そして参加者の大多数がBBB式がお好み、とw
ただ私の手間が増えてるだけなのであれば、BBB式にしてしまうのもアリかなぁ…なんて。
まあ公式への報告とブログへのアップ用に保存しなきゃいけないのは変わりないのですが。うーむ。
BBBとJDNの違い
最後はこちら。
#のばぶり #NovaBlitz
【(結果通りの内容でやるとは言ってない)アンケート】
そういえば日本の非公式大会2つあるけど、BBBとJDNの違い、ご存知ですか?— んぺー@怪人じゃない (@nnppnpp) November 4, 2018
えー、イマイチ違いが認識されていないようなので、表を作ってみました。
1番大きな違いは主催者ですね。
JDNはNIBOSHIさんと私の共催という形。
BBBはだいだいろさんが主催です。
対戦方式は、JDNでは一貫してスイスドローを採用しています。
BBBではLobi Tournamentが最初はシングルエリミネーションにしか対応していなかった関係で、シングルエリミネーションだったり、手動でダブルエリミネーションにしたり。
大会サイトは、上述の通りJDNではスイスドローを採用したいがために海外のChallongeというサイトを利用していました。こちらは海外の大会で使われていたので、今後海外の大会にも出たいという方は要チェックです。
BBBでは逆に英語というハードルをなくすために国内サイトのLobiを利用。
Lobiがスイスドローに対応したタイミングでJDNもLobiへ移行。海外勢の参加も滅多にありませんでしたからね。
最後に賞金、賞品。
JDNでは原則として公式からの賞金(NVT)以外には無しです。が、ご厚意でスポンサーから賞金(NVT)や賞品(NovaBlitz同人アイテム)が送られることもあります。
BBBでは公式からの賞金をアテにしておらずw、主催自らがスポンサーとなってNVTを配布しています。NVT富豪のだいだいろさんだからこそできること。
要はそもそも主催が違うから考え方も違って、よって細かいところが違うよって感じです。
まとめ
休日夜に、BBB式デッキ公開制で、パウパールールのダブルエリミネーション方式で大会を開くのが1番よさそうな感じですね。大半のアンケートで票が割れまくってますけど。
まぁ、票が割れるということは、どういう大会をやっても一定数は「おっ、今回こういう感じか!」と思う人がいて、一定数は「あー、今回こういう感じか…」と思う人がいるということなんですよね。
つまり、NIBOSHIさんと私の好きなルールでやればいいということなんですよね。
というのはさすがに冗談ですがw
各アンケートそれなりの票数を獲得しているので、ある程度信憑性のあるデータとして扱っていこうかと思います。
回答くださったみなさん、ありがとうございました!!
コメント